僕はお酒が飲めません。
飲まないではなく飲めないので、本当に一滴も飲みません。
そんな僕が、今日はお酒の話、、、ではなく、あなたの商品やサービスのマイナス要素を補う方法についてお話しします。
その方法とは、ある言葉をつけること。
もうおわかりだと思いますが、その言葉とは
あえて
「あえて」という言葉は本当に魔法の言葉です。
もちろん、ただつければ良いというわけではありません。
使い方もお話ししますでで、ぜひ最後までお読みください。
目次
「あえてのビン」で瓶ビールの販促に成功したアサヒビール
まずは、今回お話ししようと思ったきっかけのページをご紹介します。
こちらです。
僕の父親はビールをよく飲みますが、瓶ビールがあれば必ず瓶を頼みます。
50代以上の方は特にそういう傾向が多いようにも感じます。
ですが、若者はジョッキやグラスビールで飲む人のほうが多いですよね?
(ビールの話や、需要についても調べようと思ったのですが、僕自身が興味がわかなかったため割愛します。)
ただ、今回アサヒビールがテスト的に「あえてのビン」としたということは、若者の瓶ビール率が低い表れなのは間違いありません。
そして、実際にテスト結果として「効果あり」と確認できたので、都内10店舗のみだったのが、全国に拡大することになりました。
「あえて」をつけてマイナス要素を払拭
ビジネスをしていると、マイナス要素は必ずあります。
それを、「どうプラスに見せるか」を考えるのですが、なかなかその方法が思いつかない方もいます。
あるいは、どう言えばプラスに感じてもらえるか?
その言葉がわからないという方もいるでしょう。
そこで、まずは魔法の言葉である「あえて」をつけてみるのです。
例えば立地。
店舗ビジネスをしていると、立地は本当に重要です。立地で決まると言っても大げさではないでしょう。
もし立地でマイナス要素があったとすれば、
- 「あえて」駅から遠い場所にしました
- 「あえて」周りにお店がない場所にしました
とつけてみるのです。
さて、ここで1つ問題です。
「あえて」という言葉のあとに必要なものがあるのですが、それが何かわかりますか??
正解は
理由
です。
理由なき「あえて」は説得力が全くありません。
「あえて」をつけないと、理由を考えようともしない
もしかしたら、
「その理由を考えるのが難しいんだよ!」
と思った方もいるかもしれません。
ですが、「あえて」という言葉をつけないと、マイナス要素をそのままにしてしまったり、
- 集客がうまくいかない
- 売上が上がらない
というのを、そのマイナス要素のせいにしてしまいます。
ですが、「あえて」をつけることで、初めてプラスにするための理由を考えることになるのです。
もちろん、そんな言葉に頼らないでもマイナス要素をプラスに見せることができる方はいいですが、多くの場合そのまま、もしくはマイナス要素を隠そうとする人が多いのです。
なので、理由をつけることで、「あえてマイナスを出してプラスに見せましょう」ということです。
理由はなんでもいい
僕はよくこのブログの中でも、「理由はなんでもいい」というお話をします。
実際に実験の結果としても証明されているというのが理由です。
そして、もう1つ「理由はなんでもいい」という理由があります。それは、
信じない人は別にそれでいい
ようは、元々マイナス要素なわけですよね?
100人いて100人がマイナスだと思ったとしても、そのうち一人でもプラスに取ってくれたら良くないですか?
もっと言えば、お客さんにならない人は何をしてもなりません。
そういう人を追いかけるのは時間の無駄です!
なので、
- プラスに取ってくれる人
- 「無理やりだなー」って思ったとしても興味を持ってくれる人
だけが訴求できれば良いって考えましょう。
例えばこんな理由
先ほど例に出した店舗ビジネスのマイナス要素に、「あえて」をつけたのを覚えていますか?
- 「あえて」駅から遠い場所にしました
- 「あえて」周りにお店がない場所にしました
では、この後にどういった理由をつければいいでしょうか?
あなたのビジネスにあてはめて考えて下さい。
例えば、「あえて」駅から遠い場所にしました、というエステ。
- 美しさは健康も大切。健康に一番いいと言われているのがウォーキング。お客様は普段あまり歩かない方が多いので、あえて駅から遠い場所にしました。
- 通っているのを知られたくないという人が多いという調査結果があったので、あえて駅から遠い場所にしました。
「あえて」周りにお店がない場所にしました、という居酒屋
- 繁華街にあるとどうしてもハシゴしがち。お酒は好きで飲みたいけど「飲み過ぎたくはない」という方のために、あえて周りにお店がない場所にしました。
- お酒を飲むと気持ちが大きくなり、財布の紐もゆるくなりますよね?いらない物まで買ってしまったり、何でこんなもの?という次の日に気づいてショックを受ける買い物をしないように、あえて周りにお店がない場所にしました。
無理やり感がありますか?
でも、あっていいんです。
なぜなら、理由はなんでもいいわけなので!
まとめ
「あえて」という魔法の言葉についてのお話しでした。
ただつければ良いということではなく、理由とセットにする必要があります。
そして、その理由はなんでもOKです。
と、ここまでお話ししても信じない方も多いでしょう。
それはそれでいいのです。
先ほども言いましたが、「信じない人は別にそれでいい」と思うことが大切です。
ぜひ、マイナス要素が気になるという方、特にそのせいで「集客できていない」「売上が上がらない」と思っている方は、「あえて」という言葉をつけてみてください。
大川
コメントを残す