WordPressを使い始めてすぐに出来るSEO対策があります。
それがパーマリンク設定です。
きちんと設定してますか?
特に何もしていないという方も安心して下さい。
今回は「パーマリンクって何?」という方でも安心の簡単解説をしていきます。
ユーザーのためにも、そしてGoogleからの評価のためにも、是非ともすぐに設定しましょう。
目次
パーマリンクとは?
「パーマリンク」って初めて聞いた方も多いのではないでしょうか?
まずはパーマリンクとは何か、についてからお話します。
パーマリンクとは、Webページの中の個別のコンテンツに対して設けられたURLのことである。特に、ブログにおける個々のエントリー(毎日の記述)に対して割り当てられたURLを指すことが多い。パーマリンク(Permalink)は、恒久・不変を意味する「パーマネント」(permanent)と「リンク」(link)が掛け合わされた造語である。
引用元:IT用語辞典バイナリ
読むとわかりづらいので、実際に見て下さい。
僕のこのブログのドメインは『1b-sakusenkaigi.com/』です。
その続きにある赤枠部分(earnings-profit-up)がパーマリンクです。
つまり、パーマリンクによって、ページごとの個別URLを作っている事になります。
WordPressの初期設定のパーマリンク
通常はWordPressをインストールし、特に何も設定を変えていなければ「投稿」や「固定ページ」を作ると、そのページのURLは
『http://ドメイン/?p=記事番号』
で表記されます。
このままだと、特に意味のないパーマリンクになるため、ユーザーにとってもわかりづらいです。つまり
ユーザーにとってわかりづらい=Googleの評価もよくない=SEO的にもよくない
となります。
ですので、WordPress をインストールしたらパーマリンク設定を変更しておく必要があるのです。
設定方法もちゃんとお話しますので、もうちょっとお待ち下さい。
なぜ初期設定のパーマリンクはGoogleの評価が悪いのか
その理由は、Googleがシンプルで人間が理解できるURLを推奨しているからです。
これについては、次のようにはっきりと言及しています。
サイトのURL構造はできる限りシンプルにします。論理的かつ人間が理解できる方法で(可能な場合は ID ではなく意味のある単語を使用して)URLを構成できるよう、コンテンツを分類します。たとえば、航空機(aviation)に関する情報を探している場合、http://en.wikipedia.org/wiki/AviationのようなURLであれば、見ただけで必要な情報であるかどうかを判断できます。http://www.example.com/index.php?id_sezione=360&sid=3a5ebc944f41daa6f849f730f1のようなURL自体は、ユーザーの関心を引くことはほとんどありません。
引用元:Google Search Consoleヘルプページ「シンプルなURL構造を維持する」
つまり、
- URLはシンプルが良い
- URLは人間が理解できるものが良い
- ページの内容に合ったパーマリンクの設定が、ユーザーの関心を引きやすい
という事です。
WEBを使う以上は、Googleが言及する事に対しては、絶対にやった方が良いです。
わざわざGoogleが言及しているという事は、凄くSEOにプラスにならなくても、設定がユーザーにとってわかりづらい=評価が下がるという事は十二分に考えられます。
- 最初に簡単な設定をする
- 記事作成時にほんのちょっと手間をかける
たったこれだけでそのリスクを回避出来るので、是非ともやっていきましょう。
ユーザーにとって最良のパーマリンクとは?
どうせ設定するなら、ユーザーにとって最良のパーマリンクにしたいですよね?
ですが、実は1つだけ問題があります。
その問題があるため、ユーザーにとっての最良のパーマリンク設定を僕はオススメしません。
ユーザーだけじゃなく、あなた自身にとっても良い設定をして欲しいと思っているからです。
ですので、両方をお話します。
ユーザーにとっての最良のパーマリンク
最良のパーマリンクはこれです。
カテゴリー名と記事のタイトルを入れる設定です。例えば先ほど貼ったURLにカテゴリ名を入れると
『http://1b-sakusenkaigi.com/idea/earnings-profit-up』のようになります。
なぜこのパーマリンク設定が最良かと言うと、【この投稿ページは『ひとりビジネス作戦会議』の中にある、『Idea』というカテゴリーに属している記事ですよ】という事がよくわかるからです。
ユーザーはもちろん、Googleなどの検索エンジンにも構成がわかりやすくなっているからです。
じゃー何が問題なのか?
最良のパーマリンクと言っておきながら、一体何が問題なのでしょうか?それは、
『カテゴリー』の構造を変更する事が出来ないからです。
もちろんカテゴリーを変更する事は出来ます。ただし、
カテゴリーを変更してしまうと、URL自体も変わる事になってしまいます。
URLが変わってしまう問題点としては
- 今まで蓄積されたSEOの評価を失う
- リンク先としての信頼性がかける
- SNSボタンの数字もリセットされる
といった事があります。
要は、URLは変えない方が良い!!という事です。
もちろんあなたが、一生カテゴリーを変えないというのであれば、このパーマリンクを設定する方が良いです。
ですが、やはり僕はオススメしません。カテゴリーは結構変わります。
ですので、出来れば次にお話する、僕のオススメする設定にして下さい。
オススメのパーマリンク設定
僕がオススメするパーマリンクはこれです。
つまり、ドメインの後には記事のタイトルだけを入れる設定です。
先ほど貼ったURLがまさにそれです。
『http://1b-sakusenkaigi.com/earnings-profit-up』のようになります。
これであれば、カテゴリー変更も関係ありません。僕はこれが最良のパーマリンクだと思っています。
パーマリンクの設定方法
ではここからパーマリンクの設定方法をお話します。簡単ですので、下の図解を見ながら設定して下さい。
ダッシュボード画面から、設定⇒パーマリンク設定を選びます。

一番下にある『カスタム構造』を選びます。

そこに「/%postname%」と入力して下さい。←そのままコピペしちゃって下さい。
こんな感じで入力です。
これで保存すれば終了です。簡単ですよね?
ですが、この設定をしたから記事をかけば完璧というわけではありません。記事を書く時にちょっとだけやる事があります。
記事を書く時の注意点
WordPressのパーマリンク設定は無事終わりました。
ではここからは、あなたがブログを書く際にやるべき事と注意点をお話します。
パーマリンクに日本語の使用は駄目!!
カスタム構造を設定すると、投稿編集時に自動的に「タイトル」がパーマリンクに設定されます。基本的にはタイトルは日本語ですよね?
つまり、パーマリンクに日本語が設定されてしまいます。
日本語なので、わかりやすいことがメリットと言えなくもないのですが、URLに変更するとメチャクチャな文字が並んでいます。
例えば、何も編集しなければ、この記事のタイトルである
『WordPressで最適なパーマリンク設定とは?変更してない人は要注意!』がそのままパーマリンクの設定になります。

一見問題ないように見えますよね?ですが、このURLをコピペすると・・・
こんなURLなのです!!
こんなURLけっこう見ませんか?あるいは、あなたが誰かにURLを送ろうとして貼った時に、
「あれ?こんなURLじゃなかったのに!でもリンクをクリックするとちゃんと飛ぶからこのままでいいや」
って事ありますよね?僕はけっこうあります。
ですので、ちゃんと編集するようにしましょう。
記事内のパーマリンク編集方法
これもやり方は簡単です。
まずは「パーマリンク」の編集をクリックします。
すると、パーマリンクを編集出来るようになりますので、ここを書き直せばOKです。
パーマリンクの入力は英語で
日本語だとURLがメチャクチャでした。
という事は、パーマリンクは英語で入力する必要があります。
どうしても英語だと長くてわかりづらいなどであれば、せめてローマ字(オススメはしませんが)にしましょう。日本語は絶対に駄目ですよ!
まとめ
簡単に設定出来る「パーマリンク」ですが、特に変更をしていない方も多かったのではないでしょうか。
カテゴリー変更の話もしましたが、そこで頭を悩ませる方も少なくありません。
細かい話をしましたが、今回の話で覚えておいて欲しい事は2つだけです。
- URLは変えない!
- URLは英数字だけ!
これだけを覚えておいてくれたら、今日この記事を書いたかいがあります!
ほんの数分で出来ますので、今すぐやってしまいましょう。
大川
コメントを残す