サイトを開いた時、なかなか見たいページが表示されないとイライラしますよね?
表示に3秒以上かかるページは何と40%以上のユーザーが離脱してしまうとも言われています。これはSEO的にも良くありません。
SEOで言えばもう1つ悪い話を。
Googleがあなたのブログなどのサイトを評価する1つの要因として、表示スピードも入っています。つまり、
表示速度が遅ければ評価がそれだけで下がってしまうのです。
今日は誰でも簡単、しかもほんの数秒で出来てしまうあなたのサイトの表示速度を上げる方法についてお話します。
目次
Googleは本当に表示スピードを評価している?
Googleは評価の要因を明確に発表してはいません。日々変化したり、当然増える事も減る事もあります。ただ一貫して1つ言える事は、
『ユーザーにとってどれだけ有益なサイトかどうかを判断している』
という点です。
先ほど「明確に発表してはいない」と言ったばかりですが…
実はこの表示スピードについてGoogle品質管理チームの責任者であるマット・カッツ氏がこう発言しています。
もしサイトが本当に遅かったとしたら、ページのスピードをランキング要因に実際に使うと今までに言ってきた。したがって、それ以外のすべての条件が同じだったとしたら、確かにランキングが低くなることがある。
つまり、サイトの評価をランキングする上で表示スピードは要因の1つなのは間違いないという事です。
ユーザー第一で考えても重要な表示スピード
先ほど「表示に3秒以上かかるページは何と40%以上のユーザーが離脱してしまうとも言われています」とお話しました。
Googleの評価の1つに表示スピードがあるとも言いましたが、当然それ以外にもたくさんあります。そして全てはユーザーにとって有益かどうかに繋がっていきます。
そう考えると、
- ページが表示されないから離脱する=サイトでの滞在時間が減る
- 最初に辿り着いたページの表示スピードが遅くで離脱する=直帰率が上がる
(直帰率とは1ページしか閲覧せずにサイトを離れてしまう事です)
となってしまいます。
つまりそれこそが、
ユーザーにとって有益ではないサイトと評価される
に繋がってしまうのです。
そうならならいためにも、出来るだけサイト自体を軽くする必要があります。そしてそのサイトを軽くする事が最も簡単に出来るのが、画像を圧縮する事です。
誰でも簡単にすぐ出来るのが画像の圧縮
あなたがWordPressを使ってブログなどのサイトを運営していれば、プラグインを入れて画像を圧縮しているかもしれません。
もちろんそれも非常に有効です。
ですが、そもそもの画像、つまりサイトにアップする前の段階で圧縮してしまえば、非常に軽い画像を使用する事が出来ます。
(画像の圧縮はサーバーへの負担が減るメリットもあります)
そこで無料で、しかも非常に簡単に画像を圧縮出来るサイトを紹介したいと思います。それが
『Tiny PNG』です。
PNGと付いていますが、JPEGも使える仕様になっています。動画で僕が圧縮している画像もJPEGです。
なぜ『Tiny PNG』をすすめるのか
他にも画像を圧縮するサイトやツールはあります。なのになぜ僕が『Tiny PNG』をすすめるかというと理由は2つあります。
- とにかく簡単で、圧縮率が高い
- パンダが可愛い
それぞれお話します。
とにかく簡単で、圧縮率が高い
他のサイトやツールも試しましたが(もちろん全てではないです)、『Tiny PNG』の圧縮率が非常に高かったです。しかもドラッグ&ドロップが出来れば誰でも簡単に、しかもすぐに圧縮出来ます。
パンダが可愛い
動物のパンダの可愛さをここで熱く語るつもりはありませんが、この『Tiny PNG』で圧縮が成功した時のパンダも可愛いです。
是非下にある動画を見て下さい。
やり方の解説動画
いかがですか?簡単ですよね?(パンダ見ましたか?)
ちょっとした数秒の手間で、ユーザーが離脱してしまう不満要素を1つ解消出来てしまいます。しかもSEOにも有効です。
まとめ
非常に簡単に画像を圧縮できる方法をお話しました。
料理と一緒でほんの一手間です(僕は焼きそばしか作れませんが。。)
1つのページだけで考えるとあまり影響がないですが、長く運営を続ければ続けるほど影響はあります。
特に、あなたが1ページに画像をたくさん使っているのであれば、相当違ってきます。
ユーザーにとって有益で、かつイライラさせる事のないサイトを運営するための1つとして、この画像の圧縮をするようにしてみて下さい。
大川
コメントを残す