先日カフェで遭遇した出来事をお話します。
それは、HP制作会社の営業マンと制作を依頼したか相談中の印刷会社の社長さんの商談です。
(決して聞き耳を立てていたわけではありません。隣からたまたま聞こえてきただけです)
今回のお話は、ホームページ制作に限らず、何かに投資(お金はもちろん時間も)する時に必ず必要な事や頭に入れておくべき事もお伝えします。
自分には関係ないと思わずに是非お読み下さい。
目次
ホームページ制作料金と価値
最初にその時提示していたホームページ制作の内容と金額をお伝えします。
- 原稿は提供
- 写真は提供
- 5ページ
- サーバー管理費は別(月1万円て言っていたのがそうかも)
そして料金は50万円でした。
詳細を全て知っているわけではないので、この金額が高いのか安いのかを言うつもりはありません(聞こえた範囲の会話の内容からすると高すぎだろ!!と思いましたが、ここで言うつもりはありません)
料金が高いか安いかは、そもそも目的によります。その目的にかなった価値があるのであれば、激安と言える人だっているはずです。
しかし何もなく僕がこの話をするわけはありませんよね?
この印刷会社の社長さんが自社のブランディングのためにホームページを作るなら何も言いませんが、制作する理由は新規のお客さんを取り込みたいためでした。
新規集客が目的の社長と営業マンの会話
何の気なしに聞いていた(勝手に聞こえてきた)会話が、急に気になりだした(より大きな声で聞こえるように感じた)のには理由があります。それが次の会話です。
どうすれば見てもらえる?つまり集客に繋がる部分を完全にスルーしています。むしろそれは簡単だと言っています。
10年前であれば通じるかもしれませんが、今はホームページを持ったからといってお客様が勝手に集まる事はありません。
この制作会社さんは集客について、今回の印刷会社さんで言うとホームページにアクセスを集めて問い合わせをもらうための方法は一切何も知らないわけです。
ということは?
集客を知らないホームページ制作会社が作るサイトで集客出来るはずがない
集客に繋がるための施策を何もしないホームページが出来上がってくるのは間違いありません。
なぜなら、
オシャレなホームページを作る事が出来たとしても、お客様の目的達成に繋がるホームページを作る事は出来ないからです。
(ここで詳しく話しています『集客ブログを作る時によくある2つの勘違いとは?』)
制作するのがゴールではありません。そこからの運用次第で集客に繋がるか繋がらないかは決まってきます。
もし集客に対する施策をしないのであれば、せめてホームページを開設してからの運用方法や、それがわからないのであれば最低限、運用が大事だって事だけは伝えてあげなければいけません。
そもそもオシャレって?
そもそもオシャレって何でしょうか?人によって違いますよね?
もしかしたら業種業界によっての基準をこのホームページ制作会社は持っているのかもしれません(そういう基準があれば是非知りたいですよね?)
仮にあったして、今回どこでそのオシャレを出すのでしょうか。
制作内容は5ページです。企業のホームページであれば
- トップページ
- 会社概要
- 事業内容
- 制作実績
- 問い合わせフォーム
このあたりでしょう。最低でもこの中から3つは入っているはずです。
一体どこで?
もちろんサイトの基本デザインが凄くこったオシャレ(という名の見づらいだけ)な作りなのかもしれませんが、やるとすればきっとトップページでしょう。トップページの画像で印象は全く変わりますので、そこで違いを出すのだと思います。
しかしそこの写真も提供です。
この社長さんは、きっと提供出来るオシャレな写真がないと感じていたんだと思います。頼んだのかもしれませんが、さらに費用がかかるので写真は自分で用意するとなったのかもしれません。
この印刷会社さんがどういったお客様を集めたいのかはわかりません。対企業なのか対個人なのか。聞こえた範囲では恐らく取引先を開拓したいようでしたので対企業だと思います。
取引企業が求める事ってどんな事があるのでしょうか?今回のように自社工場があるとすれば、
- 技術力
- 納期
- 品質
- 価格
が一般的にすぐに出てきますよね?
この中でオシャレなホームページがカバー出来る部分はどこでしょうか?
しいて言うなら品質や技術という点では多少見せる部分があるかもしれません。ですがそこにホームページのデザインの必要性を感じますか?
ホームページで技術や設備をアピールするなら?
今回の印刷工場のように技術や設備をアピールしたい企業、あるいは店舗型のビジネスをしている方は多くいるはずです。
僕であれば技術や設備、今回であれば工場の機械は動画で見せます。
なぜなら『わかりやすい』から。
見たらわかる事であれば、見せてしまうのが一番です。
設備の写真を載せているホームページは多いです。技術については文章で説明している事がほとんどです。以前に作ったままになっているのがほとんどの理由だと思いますが、それらも動画で見せれば説明も不要になります。見る側にとっても簡潔でわかりやすいため、メリットしかありません。
特に技術を動画に載せる事は、広い地域でアピール出来ますし、当然海外でその動画を見る方がいるかもしれません。言葉が通じなくても『凄さ』は通じますしね。
ホームページには結局何が大切か?
ホームページにしろブログにしろ、もちろんSNSも一緒です。大切なことはそのメディアを何のために使うのかです。
今回の印刷会社さんで言えば、新規のお客様を取りたいという目的がありました。にも関わらず、集客には関係のないホームページにお金を使うはめになっています(あくまでもその時の会話だけからの勝手な想像ですが)
これは、作りたいと思った側もしっかりとブレない事が大事です。最初の会話からもわかりますが、新規集客をしたい印刷会社さんの言葉をさらっと流しています。
そこはしっかりと何度も確認しなければなりません。
最近はだいぶ減ったと思っていましたが、いまだにホームページ制作会社は良し悪しがはっきりしています。(何度も言いますが今回の会社がそうと言っているわけではありませんよ)
ホームページに限らず、何かに費用を投資する時は目的をしっかりもち、明確な答えを出してくれるところにお願いしましょう。
まとめ
今回は偶然カフェで隣の席から耳に入ってきたお話をしました。
何かに投資をするのは、人それぞれ目的が違います。その目的に合った投資先をしっかりと見極めて下さい。
そのためには、直接話を聞くことが大事です。そして相手の人柄も大事です。
実は今回気になった理由がもう1つあります。それは
この営業マンに清潔感がなく(つまり全くオシャレという言葉に説得力がない)、しかも何となく嫌な雰囲気をかもし出していたからです。
あくまでも僕の印象です。
ですが、開き直るわけではありませんが、これって凄く大事ですよね?
人対人である以上、僕は印象の良くない人に何かをお願いするのは嫌です。もちろんレジで商品を買う1度きりとかは別です。それは別ですが、何度かお会いするようなものに関してはその人の印象(よく生理的に受け付けないというのも同じ)は本当に大事だと思っています。
こういった話は本当に大事なので、今度きちんと書きたいと思います。
趣旨が外れてしまったので、今回の話に戻してまとめますと・・・
- それをやる目的をしっかりと自分の中で決める
- 自分でやるか人に任せるかを決める
- 任せるなら、その目的を達成出来る人として、あなたが「この人なら」と思える人を選ぶ
これらを守って下さい。
やる目的、例えば今回の新規集客で言えば、そもそもホームページが必要なのかどうかという事すらわかりません。ここに至るまでの経緯を知らないので何とも言えませんが、ホームページはあくまでも新規集客という目的達成のためのツールの1つでしかありません。
- ホームページ制作会社はホームページ制作を受注するのが目的(あなたの集客が目的ではない)
- 広告代理店は広告の出稿を受注するのが目的(あなたの集客が目的ではない)
こう見ただけでもあなたの目的とは一致していませんよね?しかし残念ながらそういった会社や人が多いのが現実です。
どの方法を選び、どの会社や誰を選ぶのかがいかに大切かがわかると思います。
自分は大丈夫と思った方が一番危険ですので要注意ですよ!!
大川
コメントを残す