あなたがよく行くリアル店舗にはどんな業種がありますか?
多くの人が何となくは気づいているように、小売りや飲食店の店舗はどんどん減っていっています。
最近ニュースにもなっていました。
引用元:FISCO
EC需要が増えているので、当然と言えば当然です。
ただ、そうは言っても実際に店舗ビジネスをしている方は諦めるわけにはいきませんよね?
「みんなインターネットで買う時代だから」
と言い訳するだけの人は、好きにすればいいでしょう。
ですが、
「いやいや、店舗でも負けるわけにはいかない!」
そう考えるなら、是非続きを読んで下さい。
もちろん、店舗ビジネスをしている方以外にも必要なお話です!
目次
僕がよく行くリアル店舗は「書店」と「飲食店」
インターネットで何でも買える時代でも、僕はよく書店と飲食店は行きます。
今回はインターネット通販と比較するために、書店についてお話ししますね。
この時代、本はAmazonで買うという方が多い中、なぜ書店に行くのでしょうか?
その理由は2つあります。
1つはアイデア探しとリサーチのため。
今回の主旨とは外れるので特に説明はしませんが、簡単に言うと
「目的があって書店に行く」ということです。
- 今はどんな特集が多いのかな?
- どんなタイトルの本が売れているのかな?
などを見るためです。
今日の本題はもう1つの方です。
書店に行く理由の2つ目は「出会い」です。
出会いと言っても、可愛い店員さんいないかな?ってことではありません。
もちろん「本」との出会いです。
書店で本に出会うのは当たり前だろ!って思いますか?
確かにそうなのですが、Amazonではなく書店である理由を考えてみて下さい。
それこそが、書店にある大きな強みです。
Amazonとリアル店舗の書店の違い
Amazonなどネット通販との一番の違いは何かと考えた場合、リアル店舗である書店の強みは
偶然性
僕はこう思っています。
買う本が決まっていて、今すぐ読みたいわけではなければ僕も本はAmazonで買います。
でも、書店に行くというのは、「何か面白そうな本ないかな〜」って感じ。
つまり、偶然の出会いを期待しているということ。
恐らく、多くのお客さんも同じです。
ただ、「偶然性というリアル店舗にしかない強みがあるから書店に行こう!」と考えているわけもありません。
ですが、求めているのは僕と同じく偶然なのです。
偶然性を武器にする
リアル店舗である書店には「偶然性」という1つの強みがあります。
それがわかったら、次に何をするかですよね?
まず、自分は書店の経営者じゃないから関係ないって考えてしまってはいけません。
自分の店舗でも、あるいは店舗じゃなかったとしても、「偶然性」を使って集客や売上アップに繋げることが出来ないかを考えて下さい。
例えば書店で言えば
- ベストセラーは置かない
- 賞を取ったことがある作家の本は置かない
- 広告宣伝をしたことがある本は置かない
となれば、「知らない本に出会えそう」って思う人も多いはずです。
本を小説や漫画といったジャンルで分ける必要はない
ご存知の方も多いかもしれませんが、北海道にある『いわた書店』では一万円選書というサービスをやっています。
お客さんに合わせた本を、店主の岩田さんが選んでくれるというサービスです。
このサービスは、お客さんの悩みなどをヒアリングし、その人に今読んで欲しい本を選んでくれます。
このサービスをヒントにするなら、書店のジャンルを変えることも出来ます。
つまり、今の書店は
- 漫画
- ビジネス
- 小説
- 雑誌
- 新書
といった形で分かれていますよね?
書店の大きさによっては更に細かく、例えばここから出版社ごとなどでも分かれています。
これを、ジャンルではなく『目的』で分けてみたらどうでしょうか?
例えば
- ビジネスのアイデア出し(更に細かくわけたら最高)
- とにかく暇つぶしをしたい人のため
- アホな上司に悩んだ人専用(会社の近くの書店には行けませんが)
- これからデートで「博学な人」と思われたい人専用
などなど。
ただ、あまりやりすぎると偶然ではなくなってしまうので、やりすぎ注意です。
よく差別化をするのに「◯◯専用」ってあります。
アイデアを出す方法としても、わかりやすくて簡単です。
ただ、多くの場合はターゲットを専用にしたり、時間帯(朝専用など)や場所が多いです。
ですが、目的別は意外とありません。
そして何より業種・業界によっては分け方が当たり前になっていて、どこも同じということはよくあります。
書店はまさにそうですよね?
どこでも同じようにジャンルで分かれています。
だからこそ、お客さんはどんな目的で来ているのか?というニーズを見つけ、そこに応えてあげましょう。
リアル店舗で一番大切なことはやっぱり「人」
今日は書店を例に「偶然の出会い」を目的としたお話しをしました。
ただし、店舗にとってもっと簡単で重要なことがあります。
それは「人」です。
商品やサービス、あるいは差別化を作って特徴を出すことも大切ですが、
あなたに会いたい
それ以上の圧倒的にインターネット通販に勝てる方法はありません。
もっとあなた自身、あるいは働いているスタッフの重要性を改めて考えてみましょう。
今後、AIで仕事が奪われると言われています。実際にそれは間違いありません。
だからこそ、より強く求められてくるのが「人」であることも間違いないと思っています。
- ネットだから売れる
- リアル店舗だから売れない
決してそんなことではありませんよ!
大川
コメントを残す